「多くのポイントを現金に変換しても会社にバレないかな…」「確定申告が必要なのかな…」と思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ポイ活収入を多く得た場合は、そのままにしておくと会社にバレる可能性もあるでしょう。
さらに、その場合は税務署も収入を把握しているため確定申告が必要です!
本記事ではなぜポイ活がバレるのか、なぜ確定申告が必要なのかについて詳しく解説します。
確定申告が不要なケースや確定申告の手順まで解説するのでぜひ最後までご覧ください。
こんな人にオススメの記事です!
- ポイ活の現金化が会社にバレたくない方
- ポイ活で確定申告が必要になる場合の条件が知りたい方
- 確定申告の手順について知りたい方
- 副業でポイ活を考えている方
目次
1.ポイ活収入の現金化は会社にバレる!副業になるケースも!
ポイ活の現金化は会社にバレることがあります。
場合によっては、会社に副業とみられる可能性もあるため注意が必要でしょう。
この章では、ポイ活で副業とみなされるケースと副業とみなされないケースについて詳しく解説していきます。
1‐1.副業になるケース
ポイ活で副業になるケースは、ポイントサイトやアフィリエイトサイトを利用し「対価に対する報酬をもらった」場合です。
例えば、ポイントサイトではポイント獲得のためにアンケートやアプリインストールを行います。この場合、目的がポイント獲得のため、積極的に行うと副業とみなされる可能性もあるでしょう。
また、ポイントはAmazonギフト券等のような換金性のある商品と交換できることも副業と認められる要因です。
1‐2.副業にならないケース
ポイ活の中でも、ショッピングの際に還元されるポイントについては副業にはあたりません。
中には、ポイントを貯めるのが目的で商品購入を行っている方もいると思います。
しかし、ショッピングの場合は、あくまでも購入した物品やサービスが目的であり、ポイントはそれに付随するものという位置づけとなるでしょう。
2.ポイ活収入が会社にバレないようにする方法
ポイ活で多くの収入を得ると会社にバレる可能性があるでしょう。
通常であれば、住民税は「特別徴収」となっており、会社が給与から差し引いて税金を支払っています。
しかし、ポイ活で多くの収入を得ている場合、自身の納付額だけ他の従業員と比べて高くなっているため、すぐに何かしらの収入があることに気づかれるでしょう。
ポイ活での副収入がバレたくない場合は、副収入を得た年には確定申告に行き、副収入分の住民税は「自分で納付」を選んで、自身でお支払いするようにしましょう。
3.ポイ活で確定申告が必要なケース
ポイ活である程度の基準を超えてしまった場合、確定申告を行い税金を納める必要があります。
少額だからと放置していると、「無申告加算税」というペナルティーが課される可能性もあるでしょう。
また、余りにも多くの収入を隠していると最悪「刑事罰」が課されることもあるため注意が必要です。
この章では、ポイ活収入はどのような場合に確定申告が必要になるかについて詳しく解説します。
3‐1.一時所得が50万円を超える場合
ポイ活で一時所得となるのはクレジットカード利用に対して付与されるポイントです。
厳密にいうと付与された時点ではなく利用した時点で一時所得となり、年間50万円を超えるポイントを利用した場合は確定申告が必要になるでしょう。
また、下記のような収入がある場合は、ポイント利用分と合算する必要があります。
- 賞金や景品
- 生命保険や損害保険などの一時金や満期返戻金
- 法人からの報労金
- ふるさと納税の返礼品
- 落とし物などの報労金
- 国や自治体からの給付金
- 公営ギャンブルの払戻金
ポイント利用だけで50万円を超える場面はあまりありませんが、他の一時所得と合算すると50万円を超えてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
3‐2.雑所得が20万円を超える場合
ポイントサイトのアンケートやアフィリエイトで得たポイントは雑所得となります。
雑所得は年間20万円を超えると確定申告をしなければいけません。
また、下記のような収入がある場合は、ポイント収入に合算して申告する必要があります。
- フリマやネットオークションでの収入
- ネットショップでの売上
- 原稿料や印税、講演料
- FXや仮想通貨取引での利益
ポイ活で年間20万円を超えて稼ぐことは難しいものの可能ではあるため、本腰を入れてポイ活をしている方は十分に注意しましょう。
4.ポイ活で確定申告が不要なケース
3章にて、ポイ活に本腰を入れている場合は一時所得や雑所得に注意する必要があると解説しました。
しかし、一見確定申告が必要に見えても、ポイントの使い方によっては確定申告が不要なケースもあります。ポイ活で確定申告が不要なケースは次の2つです。
- ポイントを持っているだけの状態
- 商品の値引きに利用した場合
特に「ポイントを持っているだけの状態」に関してはその後の利用方法によって確定申告が必要かどうかが変わってくるためしっかり確認しましょう。
4‐1.ポイントを持っているだけの状態
ポイ活の中でも、クレジットカードポイントは貯めているだけでは一時所得とならず、確定申告の必要はありません。
ただし、貯めたポイントを1年以内に50万円分を超えて利用すると、一時所得となるため注意しましょう。
そのため、50万円分を超えてポイントが貯まっている場合は、年間50万円以内で小分けにして利用するのがおすすめです。
4‐2.商品の値引きに利用した場合
ショッピングポイントは商品購入時に付与されるポイントです。
例えば、ネットショッピング、スーパー、航空会社の利用等の際に付与されるポイントがそれにあたるでしょう。
国税庁HPによると
商品購入に対する通常の商取引における値引きを受けたことによる経済的利益については、原則として課税対象となる経済的利益には該当しないものとして取り扱っています。
引用元:国税庁HP「よくある質問No.1907 個人が企業発行ポイントを取得又は使用した場合の取扱い」
という記載があるため、商品値引きは「経済的利益」にならないため確定申告の対象外と分かります。
5.確定申告の手順
ここまで、ポイ活でも金額によっては確定申告を行う必要があると解説いたしました。
実際ポイ活を始めて、思った以上に稼げているような方もいるでしょう。
その場合は必ず確定申告が必要になります!
この章では、初めての確定申告でも分かりやすように確定申告の手順を解説していきます。
5‐1.必要書類を用意する
まずは各書類を準備しましょう。
必要書類は以下です。
- 確定申告書
- 源泉徴収※給与所得者のみ
- マイナンバーカード(またはマイナンバーがわかるもの)
- 本人確認書類
- ポイ活や他収入が分かる資料
計算する際には一時所得と雑所得に分けて計算しましょう。
5‐2.確定申告書を作成する
書類が揃ったら確定申告書の作成が必要となります。
確定申告書は国税庁HPより「確定申告書等作成コーナー」という書式を利用できるようです。
確定申告書等作成コーナーでは、数字を入れると自動計算され、とても楽に申請書の作成が可能です。
また他にも、e-Taxならスマホで申告書を作成できるためとても使い勝手が良いでしょう。
5‐3.税務署へ確定申告書を提出する
確定申告書の作成後は、いよいよ税務署への提出です。
提出方法は3つあります。
- 税務署窓口への提出
- 郵送での提出
- e-Taxでの提出
申告時期は毎年2月16日~3月15日の範囲内に行わなければなりません。
5‐4.税金を納付する
確定申告終了後は、所得に応じて納税します。
特に税額が分かるような書類は送付されないため、確定申告書に記載した納税額は分かるようにメモを取っておくとよいでしょう。
納付方法は6つです。
- 口座振替で納付
- e-Taxで納付
- クレジットカードで納付
- コンビニ払いで納付
- 金融機関窓口で納付
- 税務署窓口で納付
口座振替は自動的に引き落としで納付されるため、忘れてしまうことがなくおすすめです。
納付期限は毎年4月下旬ごろになっています。
6.人気の高いポイントサイト4選!
最近は次々と新しいポイントサイトが誕生しています。
その中でも人気の高い4つのポイントサイトをご紹介!
スキマ時間でコツコツポイントを貯めて充実した毎日を過ごしましょう!
①ポイ活するなら【モッピー】
モッピーは会員数1,000万人を誇る大手ポイントサイトで他のサイトと比べて使い勝手もよいでしょう。
ポイントの交換先が多く、キャンペーンも豊富なサイトと評判があります。
モッピー利用者が最も利用している稼ぎ方は「アンケート」となっているようです。
設問5,6問に対して2ポイントほどもらえ、スキマ時間が有効活用できるのは嬉しいポイントですね。
②ポイ活するなら【ポイントインカム】
ポイントインカムは日本で300万人以上の会員が利用しており、インスタグラムの公式アカウントもあり、情報収集しやすいサイトです。
このサイトでは「お買い物保証制度」があり、ショッピングして、アクシデントによりポイントが付与されなかった時でも、ポイントインカムが保証してくれるようです。
また、累計ポイントが多くなるほど会員ステータスが上がり、ボーナスポイントが最大+7%まで上がります。
③ポイ活するなら【ポイントタウン】
ポイントタウンは100円という少額から手数料なしで換金が可能です。
他のサイトが500~1,000円相当でしか換金できないことと比べると、かなり少額でコツコツ利用できることでしょう。
また、5段階のランクシステムがあり、ポイントが最大15%増量され、業界最高クラスのボーナスといえるでしょう。
④ポイントサイト【ちょびリッチ】
ちょびリッチは18年間運営されている信頼のあるポイントサイトです。
ランク制度も充実し、最大15%のポイント増量となり、ポイントタウンと同様に業界最大クラスのボーナスといえるでしょう。
ちょびリッチには「今日のちょびリッチ」で毎日数名の利用者に10,000ポイント以上当たる特典も行っています。
まとめ


ポイ活が会社にバレないようにするには、自身で確定申告に行き、住民税を「自分で納付」にすることで対処することが可能です。
一時所得50万円、雑所得20万円を超える場合は、確定申告をしなければなりません。
ポイントサイトやアフィリエイトサイトで稼ぎすぎた場合は、バレることがあるためしっかり確定申告に行きましょう!